今年のGWに北九州へ旅行に行ってきました。
人生初の北九州だったのですが、知人が何人も北九州に住んでいて観光スポットやグルメをリサーチした上で行ったため、とても効率的に北九州巡りをすることができました。
その中から、私が「行ってよかった!」「食べてよかった!」と感じたものをご紹介します。
目次
シロヤ
まずご紹介するのは、小倉駅を降りてすぐの場所にあるパン屋の「シロヤ」です。
結構な行列ができていて目立つので、すぐに発見できると思います。
地元の人に聞いたら「毎日行列ができている」のだそうです。
そこそこ並びますけれども、持ち帰り店のため、お客さんの回転率も良いですね。
お店で一番人気のパンは「サニーパン」です。
価格は1つ70円という良心的な価格。
一見、「小さいフランスパンなのかな?」と思える見た目で、中には練乳がたっぷりと入っています。
外側はフランスパンのカリカリ感、生地はモッチリ感があって、中は練乳のトロ~リ感が味わえます。
小さい子供は特に好きな味なのではないでしょうか。
もう1つの人気商品は「オムレット」です。
価格はなんと1つ40円と激安!10個買ってもたったの400円!
ある程度の個数をまとめて買うと箱に入れてくれます。
てっきり私は、名前からして「オムレツ」的なものを想像していましたけど、全然違いました(笑)
クリームが入っていて、しつこくない甘さのスイーツです。
小ぶりなサイズで食べやすく、3〜4個は余裕で食べられちゃいます。
シロヤのパンは、どれも数十円くらいのものが多く、価格の安さも人気の理由の1つなのだと思います。
手頃なので、帰る時の手土産にもいかがでしょうか?
パン屋さんにありがちな「行く時間によっては欲しいパンが焼き上がっていなく、店頭に並んでいない」こともあるので注意してください。
小倉鉄なべ 総本店
食事処としておすすめなのは、「鉄なべ餃子」で有名な「小倉鉄なべ」です。
こちらのお店の総本店が、小倉駅から歩いて数分の所にあります。
店内は意外と広く、テーブル席の他に、奥には座敷席もあるので、小さい子ども連れには便利ですね。
メニューはこちらです。
ランチは11時〜15時までやっています。
やはり頼むべきは、お店の看板メニューとなっている「鉄なべランチ」でしょう。
写真の餃子は「鉄なべランチDX(デラックス)」の量です。
カリカリの食感がクセになる餃子ですね。
他にもお店の定番メニューである「焼飯」も頼みました。
いわゆる「中華屋さんの味」というよりは「昔なつかしの家庭的な味」といった焼飯です。
TOTOミュージアム
行ってみて意外と良かったのが「TOTOミュージアム」です。
JR小倉駅からタクシーで約10分の場所にあります。
私は博物館系が好きで色々な所に行くんですけれども、ここは非常に良かった!
開館時間は10:00-17:00です。(入館は16:30まで)
休館日は「月曜・夏期休暇・年末年始」ですのでご注意ください。
入館料は無料なのが素晴らしい!
ミュージアムの1階部分はTOTOのショールームとなっています。
商談スペースもたくさん用意されてあって、実際に商談中の人も多くいました。
建物の2階部分がミュージアムになっています。
TOTOの歴史以外にもトイレの変遷なども展示されており、非常に興味深かったです。
子どもを連れて行きましたが、子どもも興味津々で夢中になって見ていました。
子ども向けに解説してくれるビデオ上映もされていて、多くの子どもが鑑賞していたのが印象的です。
展示物の中でも特に面白かったのは、最新式の水洗トイレの仕組みを透明なトイレを使って解説してくれているものでした。(その部分は撮影禁止だったので写真が撮れず)
館内には授乳室やキッズコーナー等も用意されており、乳幼児をお連れの人にも優しい施設だと感じました。
全体を通して、無料とは思えないようなクオリティで面白かったので、北九州に行かれた時はぜひ立ち寄ってみて欲しいスポットです。
資さんうどん
TOTOミュージアムを出てすぐの所に「資さんうどん 貴船店」があります。
資さんうどんは北九州発祥のうどん屋で、リーズナブルな価格で美味しいうどんが食べられる人気店です。
名物は「ゴボ天うどん」。スティック状のゴボ天が入っているものになります。
とても暑い日だったので、私はゴボ天入りの「ぶっかけうどん」にしました。
お店の中には「おでんのケース」もあって、客が自分で好きなものを取って食べるスタイルでした。地元の人などは、これをツマミながらビールを飲むそうです。(私も昼間じゃなかったらそうしたかった・・・)
他にも「丼もの」や「カレー」もありましたね。
ちなみに、子供向けメニューの中には「お子様カレー」があってウチの子どもが注文したんですけれども、「辛くて食べられない」と言って一口でギブアップしてました。
試しに私も食べてみましたが、確かに大人が食べてもかなりスパイシーに感じるくらいなので、子どもにはキツい辛さだと思います。
だから小さい子どもには、カレーではない違うメニューをおすすめします。
門司港レトロ
北九州で外せないスポットといえば「門司港レトロ」ですね。
電車が通っているのでアクセスも良く、小倉駅から電車で10分前後です。
駅前は噴水広場となっていて、多くの人で賑わっていました。
門司港レトロは、いくつかの施設が集まっています。
門司港レトロ展望室
まず目に飛び込んでくる建物は「門司港レトロ展望室」です。
周りに高い建物がないので眺めが良いらしいんですが、時間がなくて今回はパスしました。
九州鉄道記念館
駅から歩いて数分の所には「九州鉄道記念館」があります。
蒸気機関車や列車の実物展示がされていて、小さい子ども連れの人が多かったです。
焼きカレー
門司港のグルメで有名なのは、なんと言っても「焼きカレー」ですね。
有名店がいくつかある中、私は「王様のたまご」に行きました。
名物の焼きカレーはとても美味しく、大満足の味です。
お店の人の感じも非常に良く、また機会があれば食べたいですね。
まとめ
今回は、小倉駅周辺を中心に旅行しました。
商業施設等もある程度まとまっているので、コンパクトで巡りやすい街だと思います。
北九州に旅行に行かれる際の参考になれば幸いです。